
愛犬にピッタリの演出は?「ペット参加型の結婚式」アイデア集
本コンテンツはCoCo-La Wedding編集部がオリジナルで制作しています。プロモーションが含まれている場合もありますが、コンテンツの内容については編集部が独自の視点をもって企画、編集、制作しています。
この記事を書いた人
CoCo-La Wedding編集部 とみん
大切な家族の一員である愛犬も参加できる結婚式にしたいけれど、うちの子にはどんな演出ができるだろう?そんな悩める飼い主さんのために、愛犬の性格別におすすめの演出方法をご紹介します!他にも、参列できなくてもオリジナルアイテムで参加する方法や、愛犬と一緒の結婚式にすると決めたら押さえておきたい式場への確認ポイントから事前準備までを網羅!愛犬もゲストもみんなが笑顔になれる結婚式を目指しましょう♪
この記事を読むと分かること&できること
- 愛犬の性格に合った結婚式の演出方法を知ることができる。
- 各演出の準備難易度や準備期間の目安が分かる。
- 参列ができなくてもオリジナルアイテムで参加する方法が分かる。
- 式場に確認すべきことや事前準備のポイントを知ることができる。
【愛犬の性格別】感動と笑顔の演出アイデア
大切な家族の一員である愛犬と、最高の結婚式を迎えたいと願うふたりへ、愛犬の個性や特徴を活かした演出アイデアと、当日参加できない場合でも、愛犬の存在をいつでも感じられる素敵なオリジナルアイテムの制作例をご紹介します。
まずは性格診断!うちの子はどのタイプ?うちの子にはどんな演出が向いているのか分からないという方もいると思います。そんな悩める飼い主さんのために、愛犬の性格別におすすめの演出方法をご紹介していきます♪「パーティー好き」「癒し系」「優等生」「内弁慶な甘えん坊」の4つのタイプから選んでみてくださいね。

【A】社交的で人懐っこい「パーティー好きタイプ」な愛犬の演出

人や犬が大好きで物怖じせず、新しい場所や大きな音にも比較的強い。注目されることも平気な、社交的で人懐っこいワンちゃんなら「ウェルカムドッグ/お見送りドッグ」や「フラワーシャワーで一緒に登場する」のがおすすめ!
ウェルカムドッグ/お見送りドッグ

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000096786.html)
お迎えやお見送りのタイミングでゲストをおもてなしする演出です。思わぬ登場に、ゲストもきっと忘れられない思い出になりますよ。新郎新婦からのメッセージカードやプチギフトをぶら下げた特製リュックを背負わせてもかわいいですね!長時間同じ場所にいるとストレスになることもあるので、愛犬の様子はこまめに見てあげましょう。
また、ゲストに飛びかからないよう必ずリードをつけ、犬が苦手なゲストやアレルギーを持つゲストのために、触れ合いたいゲストが自ら近づくスタイルにしておくと安心です。
ウェルカムボードの横にちょこんと座る姿や、ゲスト一人ひとりの顔を見上げている瞬間など、まるで「看板犬」のような、「お仕事中」の凛々しい姿を撮影しましょう!
- 準備難易度:(簡単)★★☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)
フラワーシャワーで一緒に登場

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000435.000003280.html)
挙式後の祝福セレモニーであるフラワーシャワーに、抱っこしたりリードをつけたりして、新郎新婦と一緒に登場する演出です。二人の腕の中にいる愛犬の幸せそうな表情は、家族の絆を深く感じさせるでしょう♪お揃いのブーケや衣装でリンクコーデすると、おしゃれ度アップ。
愛犬を刺激しすぎないように、花びらの量やまき方について、事前にゲストへのアナウンスを工夫してもらうと安心です。使用する花びらは、万が一愛犬が口にしても安全なものを選びましょう。
色とりどりの花びらがひらひらと舞い落ちる中、微笑んだり、キョトンとしたり、花びらを目で追いかけたり…。キュートな愛犬の表情をとらえましょう!
- 準備難易度:(簡単)★★☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)
【B】おっとりマイペース「癒し系タイプ」な愛犬の演出

いつも穏やかで落ち着いていて、急な変化にも動じにくいタイプ。のんびり過ごすのが好きな、おっとりマイペースなワンちゃんには「結婚証明書への肉球スタンプ」や「記念撮影に参加」する演出がおすすめ!
結婚証明書への肉球スタンプ

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003155.000014571.html)
結婚の証人を愛犬にしてもらう演出です。結婚証明書に愛犬の肉球でサインをしてもらいます。愛犬がそっと差し出す肉球は、言葉にできない温かさと、家族の歴史を刻む証として、いつまでも心に残るはず♡結婚証明書は愛犬のイラストや名前を入れるなど、オリジナルを用意したいですね♪
本番にスタンプするのが難しい場合には、事前に押印する時間を取るとなどの工夫を。肉球スタンプの演出は、人前式であれば比較的行いやすいです。
新郎新婦の手と愛犬のカワイイおててが重なり、「家族の誓い」がカタチになる瞬間をぜひ押さえましょう!指輪やペンも一緒に写り込むと◎。
- 準備難易度:(簡単)★☆☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)
\肉球スタンプ用の結婚証明書を準備しよう/
記念撮影に参加

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000007963.html)
披露宴パーティーの歓談中の撮影タイムや、親族や家族との集合写真で、新郎新婦のそばに寄り添ってモデルをつとめる演出です。大切な家族の一員である愛犬が、晴れの日を共に過ごした思い出の一枚を残せます。
前撮りでも愛犬と一緒に撮影すると、当日とはまた違うリラックスした表情が残せるかもしれませんね♪犬が苦手なゲストへの配慮として、愛犬の居場所や立ち位置を工夫したり、事前にアナウンスしたりしましょう。
無理強いはせず、愛犬のペースを尊重して、自然な家族の姿をとらえましょう!フォトプロップスなど愛犬の興味を引けるアイテムも上手に活用して♪
- 準備難易度:(簡単)★☆☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★☆☆(長い)
\他の人はこんな記事も読んでいます/
【C】賢くて物覚えが良い「優等生タイプ」な愛犬の演出

人の言葉や指示を理解するのが得意で、トレーニングも大好き、何か役割を与えられると張り切っちゃう、そんな賢くて物覚えが良いワンちゃんは、ぜひ「リングドッグ」に挑戦してみましょう!
リングドッグ

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003155.000014571.html)
大切な結婚指輪を、時にはまっすぐに、また時にはちょっと寄り道しながら愛犬が運ぶ「リングドッグ」。愛くるしいその姿に会場全体が温かい気持ちに包まれる演出です。いろんなサイズやデザインのリングピローで個性を出すのも楽しみのひとつ♪
リングドッグは大役なので、事前の準備や練習は欠かせません。下記の記事で、リングドッグ成功のための事前チェックや練習のポイント、演出方法など細かく解説しているので、参考にしてみてください!
\他の人はこんな記事も読んでいます/
新郎新婦のもとへまっすぐ進む愛犬の全身を正面から押さえましょう!タキシードやドレスなど、愛犬もおめかしして華やかな一枚に。
- 準備難易度:(簡単)★★★(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★★(長い)
【D】飼い主大好き!「内弁慶な甘えん坊タイプ」な愛犬の演出

飼い主にはべったりで愛情深いけれど、知らないことや人、場所には警戒心が強い内弁慶タイプ。そんな飼い主大好きワンコには、「新郎新婦(飼い主)と一緒に入退場/中座」したり、「サンドイッチキス」する演出がおすすめ!
飼い主と一緒に入退場/中座

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000435.000003280.html)
挙式会場での入退場や披露宴会場での中座の際に、愛犬と一緒に!家族の一員として愛犬をお披露目しましょう♪多くの人がいる環境に慣れていない場合には、事前に人が多い場所で過ごす練習をしておきましょう。
リードは短めに持ち、愛犬がゲストに触れたり、飛びつかないよう注意し、介助役の人がサポートにつくなど、安全への配慮を徹底しましょう。
新郎新婦にぴったりと寄り添う愛犬の姿や、二人を見上げる瞬間の表情をとらえましょう!愛犬に触れる新郎新婦の指先も写しこむと、より絆や愛情が伝わる一枚になるはず。
- 準備難易度:(簡単)★★☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)
サンドイッチキス

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000007963.html)
「サンドイッチキス」は真ん中に愛犬を挟んで新郎新婦が両側から愛犬のほっぺにキスをする演出です。人前で誓いのキスをするのがちょっぴり恥ずかしいという二人におすすめです♪言葉を超えた家族の絆が視覚的に伝わって、会場全体が笑顔に包まれるはず♡
キスと同じタイミングで天使の羽根を降らせるなど、感動的な演出を加えてみるのもおすすめ。自然な流れでできるように、あらかじめ練習をしておきましょう。
新郎新婦の愛情を一身に受けている愛犬の、照れたような、嬉しそうな、もしくはキョトンとしたような、そんな瞬間の一枚を押さえましょう!
- 準備難易度:(簡単)★☆☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★☆☆(長い)
「参列が難しくても!」想いを形にするオリジナルアイテム
さまざまな事情で当日会場に愛犬を連れて来られないこともあるでしょう。そんな時でも、大丈夫!愛犬への深い愛情を込めて、結婚式を彩る素敵なオリジナルアイテムはたくさんあります♪直接参列できなくても、工夫次第で二人の大切な一日を愛犬と一緒に最高に盛り上げることができます。
プロフィールムービー/前撮り
披露宴の最中などに流すプロフィールムービーや、演出アイテムなどで使用する前撮りに愛犬を登場させることで、家族の一員としてゲストに紹介することができます。二人の生い立ちや馴れ初め、そして愛犬との出会いから現在までのストーリーを映像や写真で振り返ります。
愛犬に二人を紹介してもらうのもかわいいですよ♪業者に依頼する場合も、自分たちで手作りする場合も、制作や修正には時間がかかるので、計画的に依頼しましょう!
- 準備難易度:(簡単)★★★(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★★(長い)
\他の人はこんな記事も読んでいます/
ウェルカムスペース/ウェルカムボード
ゲストが最初に目にする場所で、愛犬の存在を温かくアピール!愛犬の写真やイラストをメインにしたオリジナルウェルカムボードを作成したり、愛犬のオリジナルクッションを配置したフォトスペースを設けたりして、愛犬のこともゲストに知ってもらいましょう♪
直前になって慌てないよう、お気に入りの愛犬写真を集めておきましょうね。
- 準備難易度:(簡単)★★☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)
\他の人はこんな記事も読んでいます/
プチギフト
お開きの際、感謝の気持ちを込めてゲストに手渡す心温まるサプライズに愛犬を散りばめて♪愛犬の似顔絵や写真、名前を入れたオリジナルパッケージのお菓子や、日常使いしやすいアイテムがおすすめです。
プチギフトは数が必要になるため、余裕を持って発注し、また、食品を贈る場合は、アレルギー表示や賞味期限など、ゲストへの配慮を忘れずに。
- 準備難易度:(簡単)★★☆(難しい)
- 準備期間の目安:(短い)★★☆(長い)

ペット婚が叶う結婚式場
ここからは、愛犬と一緒に結婚式ができる「ペット婚」プランがある結婚式場をご紹介します!ペット婚需要の高まりを受けて、新しくオリジナルプランを出すところも増えています。ペットフレンドリーな結婚式場なら準備を進めていく上でも安心ですね♪
アニヴェルセル「ペット婚」

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000326.000007963.html)
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪などに店舗を展開する「アニヴェルセル」では、2024年から人前式に加えて、キリスト教式でのペット婚が可能に♪挙式も披露宴も一緒に過ごせます♡指定サイズ内であれば犬・猫以外の動物もOKです。館内はキャリーバッグやケージを持参すれば、ペットと一緒に移動しながら過ごすことができます。
山手ヘレン記念教会/ザ・ローズレジデンス「Pet Wedding」

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000096786.html)
ローズホテル横浜別邸「ザ・ローズレジデンス」では、ペットと一緒に憧れの一軒家貸し切りウェディングが叶います♪挙式だけでなく、披露宴もペットと一緒に過ごすことが可能です。開催しているブライダルフェアにも愛犬と一緒に参加OK!経験豊富な専属プランナーが、ペット同伴の進行方法やドッグフレンドリーな演出アイデアなどの疑問に答えてくれますよ。
ホテルニューオータニ幕張「わんlove Wedding」

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003155.000014571.html)
千葉県にある「ホテルニューオータニ幕張」の愛犬との挙式が叶うプランには、提携企業によるペットシッターサービスが含まれています!事前にペットシッターとの打ち合わせもできるため、大切な愛犬の情報をペットシッターと共有して当日を迎えることができますよ♪結婚式当日の愛犬のケアが心配な新郎新婦に嬉しいですね。
ロイヤルパインズホテル浦和「チャペルウェディング with ペットプラン」

引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000435.000003280.html)
埼玉県の「ロイヤルパインズホテル浦和」では、ペットとともにチャペル挙式が行えるプランの販売を2025年から開始しました。「日本の美しいチャペルベスト100」にも選ばれた開放的なガーデンチャペルで、愛犬と一緒に、一生の思い出に残る挙式を行いましょう♪
愛犬と安心して当日を迎えるための実用ガイド
愛犬参加型の結婚式をすることが決まったら押さえておきたいのが、結婚式場への確認事項や事前準備です。ここからのガイドでは、結婚式当日に安心して最高の瞬間を迎えられるよう、具体的な確認ポイントをまとめました。みんなが笑顔で過ごせる一日になるよう、温かい心遣いを大切に取り組んでいきましょう♪
式場に確認!ペット同伴で知っておくべきチェックリスト

愛犬がストレスなく過ごせる場所を確保し、安心して楽しめるよう事前に式場との細やかな確認が不可欠です。どんな点について確認を進めるべきか、チェックしていきましょう!
どこまでOK?参加できる場所と時間
まず、式場内で愛犬がどこまで立ち入りできるのかを具体的に確認しましょう。挙式会場、披露宴会場、待合室、ガーデンなど、どのエリアがペット同伴可能か、また参加できる時間帯に制限がないか、当日になって慌てないよう、二人が考えている演出の場面で愛犬が本当に参加できるか、細かくすり合わせておきましょう。
披露宴中どうする?預かり・待機場所を相談
愛犬の参加が、挙式はOKでも披露宴中はNGという場合も多いです。その間、どう過ごさせるかということにも気を配りましょう。専用の控室があるか、ケージの持ち込みは可能かといった環境面や、一時預かりや提携ペットシッターサービスの有無、もし預かってもらえない場合の、近隣ペットホテルや、知人・親族に預かりを依頼するなど、複数の選択肢を検討しておきたいですね。
プロに頼みたい!シッター・介助者の同伴確認
当日の新郎新婦は、愛犬の世話に手が回らないことも。そんな時に頼りになるのが、プロのペットシッターや愛犬の介助役です。外部のシッターの場合には、式場内への立ち入り可否や条件も確認が必要です。プロに任せることで、愛犬の安全や快適さが確保され、新郎新婦も安心して結婚式に集中できます♪

トイレや水が心配!設備と利用マナー
トイレや水分補給の場所の確保も欠かせません。式場内に専用のトイレや給水スペースがあるか、具体的な場所や利用ルールを確認しましょう。もしなければ、一時的に利用できる場所があるか相談が必要です。また、万が一の粗相に備え、清掃用品の準備や、使用後のマナーについても式場と共有しておきたいですね。
もしもに備えよう!緊急時の連絡先
緊急時の対応を事前に確認しておくことも重要です。式場周辺に提携している動物病院があるか、その連絡先や診療時間、夜間対応の有無などを把握しておきましょう。また、愛犬の既往歴やアレルギー情報、かかりつけの動物病院の連絡先などをまとめた「愛犬カルテ」を、介助役や式場スタッフに共有しておくと安心です。
当日をスムーズに!愛犬のための事前準備と心構え

愛犬との結婚式当日を最高の一日にするためには、愛犬の安全や健康はもちろん、ゲストをはじめとした関わる人への配慮も大切です。事前準備のポイントについて、確認していきましょう!
体調万全!健康チェックと安全対策
愛犬が最高のコンディションでいられるよう、事前の健康チェックを行いましょう。かかりつけの獣医さんに相談したり、予防接種などが済んでいるかも再確認を。当日は慣れない環境に興奮するかもしれません。迷子札の装着やリードの確実な使用など、安全対策を怠らないようにしましょう。
ストレス軽減!慣れない場所での過ごし方
たくさんの人や普段とは違う環境は、愛犬にとって大きなストレスになる可能性があります。お気に入りの毛布やおもちゃ、匂いのついたタオルなどを用意しておくと、愛犬は「いつもの場所」を感じ、リラックスしやすくなるでしょう。事前に式場の敷地内や控室に慣れさせておく予行練習も有効です。

誰が面倒を見る?介助者の手配と役割分担
愛犬の面倒を新郎新婦に代わって、家族や友人など信頼できる人に依頼する場合は、事前にしっかりと打ち合わせを行いましょう。愛犬の性格や日頃の習慣、当日の役割を共有することが大切です。もし身近に依頼できる人がいない場合には、専門のペットシッターへの依頼も検討しましょう。
ゲストへ配慮!気持ちよく迎える工夫
ゲストの中には動物が苦手な方やアレルギーを持つ方がいるかもしれません。そのため、招待状に愛犬が参加することを明記したり、受付でアナウンスしたりするなど、事前に情報を共有しておきましょう。当日も、愛犬の待機場所をゲストの動線から離したり、無理に愛犬と触れ合わせようとしたりしないなど、ゲストが安心して楽しめるような配慮を心がけたいですね。
ここまで、愛犬の性格に合わせた感動的な演出から、参列が難しい場合のオリジナルアイテム、さらには安心して当日を迎えるための式場への確認ポイントや事前準備まで、幅広くご紹介してきました。
大切な家族である愛犬と共に、忘れられない最高の結婚式を叶えるためのヒントが満載です。愛犬もゲストもみんなが笑顔になれる一日を目指しましょう♪
よくある質問・まとめ
- 犬が登場する結婚式の演出でおすすめのアイデアはありますか?
- 愛犬の性格別におすすめの演出方法をまとめました。
社交的で人懐っこい「パーティー好きタイプ」な愛犬の演出には…
おっとりマイペース「癒し系タイプ」な愛犬の演出には…
賢くて物覚えが良い「優等生タイプ」な愛犬の演出には…
飼い主大好き!「内弁慶な甘えん坊タイプ」な愛犬の演出には… - 披露宴中に愛犬をどう待機させるのが良いですか?
- 愛犬の参加が、挙式はOKでも披露宴中はNGという場合も多いです。その間、どう過ごさせるかということにも気を配りましょう。専用の控室があるか、ケージの持ち込みは可能かといった環境面や、一時預かりや提携ペットシッターサービスの有無、もし預かってもらえない場合の、近隣ペットホテルや、知人・親族に預かりを依頼するなど、複数の選択肢を検討しておきましょう。
- 愛犬をリングドッグにするために必要な準備は何ですか?
- リングドッグをするためには、愛犬のトレーニングやアイテム(リングピローや衣装)の準備、式場との事前打ち合わせや失敗してしまったときの対策などが必要です。下記の記事で、リングドッグ成功のための事前チェックや練習のポイント、演出方法など細かく解説しているので、参考にしてみてください!
▶「リングドッグ成功のための事前準備&愛犬タイプ別お手頃リングピロー」