全国のプレ花嫁のための「地域別」結婚情報メディア

CoCo-La Wedding

ブライダルニュース

ブライダルニュース

結婚に関する最新情報を発信中♪

2023-11-14
【東京・横浜】いい夫妻の日(11月23日)イベント「More More ありがと。」開催
2023-11-06
【全国】きゃりーぱみゅぱみゅとコラボしたウエディングアイテムを受注開始
2023-10-05
【全国】サンリオとコラボしたブライダルジュエリーフェア開催中
2023-09-05
【東京】「アニヴェルセル 表参道」9月8日に全館リニューアルオープン!
2023-08-22
【東京】渋谷の高層タワーでプロポーズできる新プランが登場
read more
【全国】七夕は年に3回!?星の婚姻届で七夕婚しよう

【全国】七夕は年に3回!?星の婚姻届で七夕婚しよう

織姫と彦星が出会える7月7日が今年も近づいてきました!
7月7日に合わせて、結婚をしよう!と考えているプレ花嫁さんもきっといるはず♪

しかし、この七夕、「私の住む地域では8月7日だった」なんて方もいるのではないでしょうか?

この疑問を紐解いていくと、七夕の時期が複数あるのは暦が関係しているようなんです。

結論からお伝えすると、2023年の七夕は…
・7月7日(新暦)
・8月7日(月遅れ)
・8月22日(旧暦、伝統的七夕)
の3日あると言えます。

【全国】七夕は年に3回!?星の婚姻届で七夕婚しよう

7月7日頃の夜空…毎年、全国的にも梅雨空で、曇天の日も多いですよね。
季節感で見ると、織姫と彦星が出会う夜空としては、決して良いコンディションとは言えないわけなのです。

それはなぜか?「旧暦」と「新暦」に理由があります。

【全国】七夕は年に3回!?星の婚姻届で七夕婚しよう

7月7日の七夕行事が広まったのは、もともと、旧暦の時代。
旧暦の7月7日というのは、現在の新暦でみると8月の半ばごろで、梅雨も明けて晴れる日も多くなる季節でした。

それが、現在の新暦が使われるようになって、日付だけを動かしたため、
織姫と彦星が出会うには季節感がちょっと合わない、そんな状況になってしまったようです。

国立天文台では、この旧暦などの太陰太陽暦による7月7日のことを「伝統的七夕」として、2001年から広くお知らせしています。

この「伝統的七夕」は、新暦に置き換えると、毎年同じ日にはならないため、
国立天文台では「二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔の瞬間を含む日から数えて7日目」と定義して、毎年決めることになりました。

その定義に当てはめると、2023年の「伝統的七夕」は8月22日となるわけです。

それでは、もう一つの「月遅れ」の8月7日の七夕は何か。

日本三大七夕祭りのひとつとされている、宮城県の「仙台七夕まつり」は、毎年8月6日~8日かけて行われます。
その理由は「月遅れ」によるものです。

【全国】七夕は年に3回!?星の婚姻届で七夕婚しよう

日本の年中行事は、この七夕のように、旧暦から新暦になったことで、旧暦の時の本来の季節からずれてしまうものが多かったため、
暦の上で1か月遅れた月日に行う「月遅れ」を採用する方法を取るようになりました。

地域で7月7日か8月7日に分かれるのは、この「月遅れ」を採用しているのかいないのかによるものと思われます。

3回も出会えるチャンスが増えて、織姫と彦星も喜んでいるかもしれないですね♪

CoCo-La Weddingでは、そんな七夕婚にも使える「星の婚姻届」をまとめた特集を公開中です!

星がテーマの婚姻届を無料ダウンロード!七夕婚にも使える16デザイン

星がテーマの婚姻届を無料ダウンロード!七夕婚にも使える16デザイン

カップルが入ったもの、キャラクターがデザインされたもの、七夕仕様の婚姻届など、無料ダウンロード・配布・有料の婚姻届をカテゴリに分けてご紹介しています。

星がモチーフの婚姻届を探しているプレ花嫁さんはぜひ参考にしてみて♪

▼記事はこちらから
星がテーマの婚姻届を無料ダウンロード!七夕婚にも使える16デザイン

引用: 国立天文台(https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html)